どのくらい渡せば良いのか

自分と相手が親戚だったり友人だったりと、関係性によってご祝儀や香典の金額が変わります。 結婚式でもお葬式でも、基本的に相手との関係性が深くなると、渡す金額が増えると思ってください。 事前に相場を確認することで、急にお葬式に呼ばれても対応できます。
急に呼ばれても良いように
自分と相手が親戚だったり友人だったりと、関係性によってご祝儀や香典の金額が変わります。 結婚式でもお葬式でも、基本的に相手との関係性が深くなると、渡す金額が増えると思ってください。 事前に相場を確認することで、急にお葬式に呼ばれても対応できます。
結婚式に招待された場合は、ご祝儀を渡します。
ご祝儀の相場は、親戚なら5万円から10万円、友人なら3万円ほどになります。
お葬式は、香典を渡してください。
相場は、親戚なら3万円から5万円、友人は1万円前後です。
相手との関係性によって変わるので、事前に把握しておきましょう。
特にお葬式は急に呼ばれることが多く、準備する時間がありません。
急に呼ばれるとパニックになってしまうかもしれませんが、香典は忘れずに持っていきましょう。
コンビニや文房具店に行くと、ご祝儀袋が販売されています。
それにお金を入れて、結婚式に持って行ってください。
お葬式の場合に使うのは、香典袋です。
香典袋は、金額に見合ったものを用意してください。
中には、たくさんのお金を入れるための香典袋があります。
それなのに1万円しか入れていないと、常識がない人だと思われるので気を付けましょう。
ご祝儀袋や香典には、きちんと自分の名前を書いてください。
その時は、毛筆や万年筆を使うのが一般的です。
ですが毛筆に慣れていない人は、筆ペンを使っても構いません。
するとボールペンと変わらない書きやすさで、毛筆で書いたように見えます。
香典を香典袋に入れるのは良いですが、そのままバッグに入れて持って行かないでください。
正しいマナーは、袱紗という布に包んで持って行くことです。
お葬式では、紫の袱紗を使ってください。
包み方も順番が決まっているので事前に用意し、覚えておきましょう。
お金を何にも入れず、そのままの状態で持って行き、結婚式やお葬式の受付で渡すことは絶対にしないでください。 結婚式ではご祝儀袋、お葬式では香典袋を使うと覚えておきましょう。 どちらもコンビニで扱っているので、買い忘れた時や急に呼ばれた時でも入手できます。
自分がご祝儀や香典を渡したと、相手に伝わるよう名前を書いてください。 お葬式は急に呼ばれるので、焦ってしまうかもしれません。 しかし焦ると字が汚くなり、相手に失礼になるのでゆっくり丁寧に書くことを心がけましょう。 さらにお葬式では、香典を袱紗に包んでください。